ITコンサルの日常

ITコンサル会社に勤務する普通のITエンジニアの日常です。

「なぜあの人とは話が通じないのか? 非・論理コミュニケーション」読了

なぜあの人とは話が通じないのか? 非・論理コミュニケーション (光文社新書)

なぜあの人とは話が通じないのか? 非・論理コミュニケーション (光文社新書)

話が通じない人が思い浮かんだので、買ってみた本。
といっても、相手の話が自分に通じないという話なのですが、帯に

どんなに完璧な論理でも、どれだけ言葉を費やしても、人の心はつかめない

とあって、いやそもそも論理が完璧じゃないんだよなあ。ってのと、
そもそも自分に聞く気がないのではないかと、思い当たった。


それはともかくとして、色々面白いことも書いてある。
例えば、説得のテクニック。アメリカの社会心理学者のマーウェルさんと、シュミットさんが考えたそうです。

  • 言うことを聞け、さもなくば……
  • 悪いことは言わないから、黙って言うことを聞け
  • ……してくれるなら
  • いいから、これとっておいてよ
  • 私とあなたは友達だよね
  • こんなことされたくなかったら……
  • この前あなたの頼みを聞いてやったよね
  • あなたはいい人だから私の頼みを聞いてくれるよね
  • 一生のお願い!
  • みんながどう思うかなあ……

さて、お客さん、同僚、上司、奥さんに使えるのはどれでしょう。。


「遠慮・察し」の非言語コミュニケーションと題して。

 自分が相手に伝えたいことの全体から、その一部を「引き算」するのが「遠慮」、逆に、そのマイナスされた部分を「足し算」で補完するのが「察し」。つまり、「察し」により、遠慮する相手の不完全なメッセージを完全な形に再構築するのが聞き手の役目であり、責任なのだ。

「言わぬが花」「物いへば唇寒し秋の風」の世の中を上手に渡っていくために必要な非言語コミュニケーションだそうだが、
なんで日本では、こんな非効率なことが美徳とされているのだろうか。。
そういえば、うちの家庭でもあるある、僕がいくら「察し」ても、奥さんの「遠慮」に追いついてないという現実がね。。


非言語コミュニケーションには、
顔(表情)、声、相手との空間と距離、目(力?)、服装
などなどに気を付けると良いそうです。
非言語コミュニケーションは、本人の自覚や意図に関係なく、
相手が認識した時点で成立してしまうので、普段からの注意が必要ですね。