いまこんなん言ってるんですね。ちょうど年齢制限、所得制限ギリギリのところなので、早いとこやってくれ。うちは子供増えないから少子化対策になるのかは不明だが。
長男氏終了、次男氏減額
www.city.hiratsuka.kanagawa.jp
平塚市のページによると、児童手当がもらえるのは中学生までですね。
長男氏はこの春から高校生になるので、もらえなくなります。。
次男氏はこの春から中学生になるので、まだもらえますが、そろそろ減額になるかもしれないボーダーが近いです。
扶養親族等の数って、配偶者も含まれるのかな?それだと3人だから、所得736万円までですね。これだとギリセーフかも。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/dl/jidouteate240618-3.pdf
これ見ると、
○ 例えば、専業主婦世帯で児童が2人(=扶養親族等の数が3人)の場合、所
得制限限度額は736万円(収入額だと960万円)となり、扶養親族等の数
が増えると限度額も引き上がります。
ってことなので、配偶者入ってますね。去年の確定申告データ見た感じセーフだった。
これまでもらった額
長男氏分:¥2,047,000
次男氏分:¥1,727,000
って感じです。丸々貯金しているので、全く経済回してません。前は別に生活防衛資金用意してたけど、最近はこれを生活防衛資金とみなしてます。
どっちにしても
我が家の感じだと、少子化対策にはならんなー
昔は貧乏子沢山だったとか、豊かになるほど少子化が進むとか、そもそも結婚はコスパ悪いとか、いろいろいろいろ言われてるので、もはや文明の成熟した日本では少子化防げないのではないだろうか。
というわけで
もらえるもんはもらう