通話料がなければ1,000円切ってるな?
来月は妻と長男氏の分も割引されるので、ごりごりに安くなります。何かおいしいものでも食べよう。
通話料がなければ1,000円切ってるな?
来月は妻と長男氏の分も割引されるので、ごりごりに安くなります。何かおいしいものでも食べよう。
洗濯中にエラーで止まること幾度となく・・・サポートに電話したらモーターの故障じゃないかと。修理費も結構な額だった(らしい)ので、いっそ買い替えることに。
某家電量販店で20万円ジャストでした。大型家電に限っては、kakaku.comの最安値よりも家電量販店の方が安いですね。送料が思ったより高いのかも知れません。
前も日立の洗濯機使ってたっていうのと、乾燥機能が良いという話と、サイズが全く同じだったので設置も大丈夫だろうということで決めました。予算がないなら縦型っていう選択肢もありかと思いますが、我が家にとっては乾燥機能が重要なので、ドラム式一択でした。
ちなみに妻が某家電量販店に行ったら、パナソニックのをおすすめされたらしいんですが、きっとそいつパナソニックのメーカーの回し者だったに違いありません。
最近モノ買うときはmybestかなり参考にしてます。YouTubeチャンネルがあるのは、このとき検索して知りました。この動画によると、日立の洗濯機はすごい乾くのですが、しわが寄りやすいとのこと。まあ、うちにはおしゃれ着ないので全く問題ないです。
ついに来ました。いろんなところでいい!って言われてるやつですね。ただ、今回の機種だと洗剤と柔軟剤しか対応してないので、漂白剤は計って入れないとダメです。まあそんなもんなんですかね。
同じ日立なのに、お湯取りの端子の形状が違うせいでそのままのホースが使えず。設置にやってきてくれた人たちは、そういうのうちではやらないから、工務店の人とかにお願いしたら!と言い捨てて去っていったそうです。くそすぎる。義父がそういうの得意なので、ホームセンターで何やら部品買ってきてやってくれました。お湯取り便利。
しばらくいつ止まるか分からない洗濯機と付き合ってストレス溜まってましたが、これからは快適洗濯ライフが送れそうです。
明るさのゲージは変わるけど、実際の明るさは全く変わらない。謎。
DELLノートPC(Dell Inspiron 15 5505)のモニターの明るさ(輝度)の調節ができなくなってしまった時の対処法 - ベポくまブログ
グラフィックドライバーを更新して解決したらしい。やったけどダメだった。
解決済み: Latitude 7290 ディスプレイの輝度が調整出来ない - Dell Community
BIOSのアップデートとかもするとよさげらしい。Dell UpdateとかいうソフトでBIOSのアップデートもしたけどダメだった。Dell G15の場合はBIOSに明るさ調整のメニューもなかったので(アップデートしてからは見てないけど)、ダメそう。
まあ、普通の明るさで表示は出来ているので、通常利用には困らないのですが、出来ることが出来ないってのはイマイチです。
そういえば、イヤホン挿しても認識しないなんてこともあったし、このPCいろいろ不具合多すぎな印象です。
まあとりあえずこのまま使うけど、次は絶対DellのPCは買わない。
テンキーなしキーボードにしたいので、とりあえずRTX4060のゲーミングノートPCで価格.comで探してみると、ASUSかMSIになるらしい。最低でも25万円。。悩む。
今のPCもあと1年半くらいは最低でも使いたいですね。
申し込みから4日。早すぎん??
とりあえず楽天e-NAVIとかいうのに登録して2,000ポイント(付与予定)。
初めての楽天カードの買い物は、楽天市場で毎日飲んでるドリップコーヒー買って、これで3,000ポイント(付与予定)。
しかし、楽天市場はAmazonと比べると総じて高い気が・・クーポン適用してポイント還元加味して、ようやく同じかやや割高という感じです。今回はポイントゲットのための買い物だからいいけど、ポイント還元あるからといって緩くするとむしろ損しそう。
あと、楽天PointClubとかいうアプリダウンロードして、手続きしたら100ポイントもらえました。
楽天ポイントアプリってのもあって、紛らわしいんですが、こっちはバーコード表示するだけのシンプルアプリで、楽天ポイントクラブアプリってのはもうちょい機能がごちゃごちゃ付いてるやつって感じらしい。
アプリで買い物するとSPUが+0.5倍になるんですね。情弱だった。
ポイントゲットするぜー
普段使いはViewカードなんですが、定期券とか、Suicaのチャージは還元率1.5%になるんですが、その他の通常還元率0.5%なんですよね。とりあえず色々カード作りたくないってのと、コロナ禍以前は電車によく乗っていたので、これ一枚でいいかと思ってました。
なんですが、昨日計算したところによると、交通費以外で少なくとも年間100万円くらいはカード決済していて、通常還元率1.0%に比べると年間5,000円は損していることが分かりました。(2022年の実績でいうともっと損してた)
さすがによくないよねということで、通常還元率1.0%のカードを作ることに。
昨日書いた記事でPayPayカードもあるか?と思ったんですが、楽天以上に継続性が信用出来ないので、無難に楽天カードにしました。
パンダデザインいいなあと思ったんですが、冷静に考えておっさんがパンダとかキモいだろと思って、普通のにしました。ゴールドは旅行のラウンジ利用しか違わないのと、プレミアムは年会費負けしないくらい楽天使い倒してるならアリかもだけど、ふるさと納税+西友のお買い物でせいぜい年間10万円くらいしか使うアテがないので、ノーマルのにしました。
銀行口座との紐づけもオンラインで完結出来るんですね。さすがに審査通らないってことはないと思うけど、どうなんだろう。無事なら7~10日後にカードが届くようです。
届いたら怒涛の支払いカード変更祭りが始まりますね。何か所やってるか不明だけど、根気よく支払い方法をViewカード=>楽天カードに変更していかないといけません。
これ、Amazonにも登録出来るのかしら。まあ、VISAとかMaster付いてれば出来そうだけど、なんだか滑稽な感じがしますね。
という感じです。さらにPayPayカードとか作れば、もう少しポイント取れるような気もしますが、もう管理しきれなくなるのでやめときます。
楽天でのポイント還元が多くなるのを機に、Amazonじゃなくて楽天を使う機会が増えるかなと思ったけど、そもそもの値段がAmazonの方が安いって感じることの方が多いし、定期便とか便利なので、楽天市場を使う機会が増えるってことはなさそうな気がします。
ポイ活たのしー
大昔は納付書をコンビニに持っていって、レジで支払いとかしてましたが、最近は外出するのが面倒なので、クレジットカード払いしてました。が、これだと手数料取られるんですよね。
うちの場合34,500円なんですが、このページによると、288円の手数料がかかるようです。0.5%還元のクレジットカードしか持ってないので、手数料負けしてました。
ポイント還元=34,500 x 0.5% = 172.5円 < 手数料288円
PayPay請求書払いってのがあって、納付書のバーコードをPayPayアプリで読み取ると、PayPay残高での支払いが出来るってサービスです。
なんか昔はポイント付いてたっぽいんですが、いまはポイント付かないです。スマホがあれば家で出来る利便性と、手数料負けしないってので今回はこれにしました。
800円くらいしか残高なかったんですが、支払いの途中で銀行口座から不足分ぴったりチャージして、34,500円ちょうどのお支払い。簡単。ちなみにチャージは最低1,000円なので、1,000円未満の支払いだと、ぴったりいかないこともあります。
クレジットカードからチャージ出来ればポイント取れるのにーと思ったら、PayPayカード限定で出来るっぽいです。
2023年5月2日更新の記事なのでわりと新しいですが、この中だと楽天カードとか、PayPayカードでしょうか。1%還元なら、手数料負けしないどころか50円くらい得しますね。
楽天は西友とふるさと納税、PayPayは自動車税支払いとキャッシュレスPayPayのみ対応してる地元スーパーに行くときだけなので、どっちも利用頻度が低くて微妙ですね。わざわざカード作るほどのことかなあと思わないでもない。どっちかというと楽天かなあ。でも楽天カード作ったら負けかなという気がする。
自動車税だけ見ると高々50円~100円くらいの世界ですが、少なくとも年間100万円くらいはカード支払いしているので、通常還元率0.5%と1.0%だと年5,000円くらい変わってくるんですよね。これはさすがに無視出来ないと思うので、いい加減考えないとなと思うこの頃。
たぶんコロナ禍は映画見に行ってないから、数年ぶり。いろんなところで感想聞くようになって、あまりにもみんながいいというものだから、どんなもんかなと思って見てきました。
マンガとアニメはかじったので、主要登場人物は分かるけど、全体のストーリー、たとえばインターハイがどうとか、どこと試合してとかは全然覚えてない。ベースの知識以外の予備知識はなしの状態で見に行きました。
今回は109シネマズ湘南に見に行ってきました。
Webサイト上で事前予約してあったので、発券機でチケット印刷して、受付のお姉さんに渡す、、という手順かと思ったら違ってました。。
予約の段階でQRコード送られてきたから、それを発券機にかざすのかと思ったら受付出来なかったので、予約番号と電話番号を発券機に入れたら無事チケットは印刷出来たのですが、お姉さんに印刷したチケット渡そうとしたら、「そこにかざしてください!ペタっとくっつける感じで!」と言われてしまいました。最新式難しかった。まあ、無事に通り抜けることは出来た模様。
最新式は、メールで送られたQRコードをそのまま入場口のQRコード読み取り機にかざすのでOKだったみたいです。発券機並ぶ必要ないですね。便利。
こんなんもらいました。みっちー!!
お久しぶりのNO MORE 映画泥棒。もう公開からだいぶ時間が経ったので、さすがに人気も落ちたのでは?とか思ってたんですが、朝9:05の上映回でも満杯でした。すごい。
事前に感想で聞いていた通り、本当のバスケットボールの試合を見ているようでした(本当のバスケットボールの試合はオリンピックで少し見たことがあるくらい)アニメならではの描写もあって迫力満点でした。
山王戦と並行して、ちょいちょい回想シーンに行くんですが、なんの思い入れもない自分からすると、後半から終盤はちょっと回想シーン多くね?とは思いました。でも、結構うるっとくる場面もあったし、山谷もあって面白かったです。あと、オチというか、そうつながるー!ってのもよかった。
右隣に座った人、なんかイヤホンしてるなとは思ったんですが、ずっと音が漏れていて、さすがに上映始まったら止むだろと思ったら全然止まなくて、なんなんコイツと思ってました。まあ、さすがに上映の音量に比べるとほぼ無視できる音量なので、「まあいいか」と思ってスルーすることに。
ところが、終盤に無音で強調する演出のシーンがあって、そこでも漏れ聞こえてくる音が・・・どうも映画の解説のようなものを聞いてるっぽい。これ、後で調べてみたところ、副音声上映とか呼ばれるものみたいです。
まあそれをするしないは好き好きだからいいんですけど、音漏れてるのはほんとやめてほしい。No Noiseって最初に言ってたじゃん。せっかくの無音での演出シーンにヘンな解説が乗っかってきて台無しです。
あと、左隣の人は本編始まってから入ってきて、横切られることはなかったものの、横切られた人かわいそう・・とは思いました。
映画館、大画面と最高の音響でとても良かった反面、周りの人の迷惑な振る舞いが最悪すぎて、いいとこ悪いとこ出てしまいました。
まあでもまた見たい映画が出来たら懲りずに見に行くかな。