ITコンサルの日常

ITコンサル会社に勤務する普通のITエンジニアの日常です。

「すべての経済はバブルに通じる」読了

すべての経済はバブルに通じる (光文社新書 363)

すべての経済はバブルに通じる (光文社新書 363)

前半、流動性リスクと証券化(商品化)の説明が分かりやすかった。

そもそも、投資家にとっての最大のリスクとは何か。
投資した資産を売りたいときに売れない、ということであり、他の投資家に転売できない、ということなのだ。

資産が、リスクとリターンへの標準化を通じて「商品化」されることで、
多くの投資家を呼び込み、流動性が飛躍的に高まる。
それにより、この資産に投資するリスクが大幅に低減する。
これが、本源的な元の資産のリスクが不変であるにもかかわらず、
投資リスクが急減し、資産価格が高騰する、という証券化の本質なのだ。

株の売買も、対象企業の業績(ファンダメンタルズ)を気にしながら投資する人と、
値段の上下(テクニカル)を気にしながら投資する人と、
まあ両方を気にする人がいるわけですが、
後から参加する人ほど、元の資産への興味は薄れ、
元の資産に投資するリスクよりも、流動性リスクへの関心が高いということのようです。


ファンダメンタルズを気にする人が長期投資志向、
テクニカルを気にする人が短期売買志向、
かというと、一概にいえない気もしますが、裏づけ資料が何もないですね。。


後半、バブル崩壊を小説仕立て(?)で描写。
かなりリアルに恐怖を感じる。
その中でヘッジファンドの果たす役割みたいな記述が出てくるのですが、
こんなこと可能なのか?という疑問ありあり。

売りを仕掛けて利益を出し、次に、急反転の買いを仕掛けたヘッジファンドは、
最後に買いに回った投資家が入ってきたタイミングを捉え、
二度目の利益確定を狙って一気に売りに回り、資金を回収する。

つまり、素人は暴落で投げ打って損し、急反転で買うものの、
それもまたヘッジファンドの利益確定売りの餌食になる
みたいな感じなんですが、そんなにうまくいったら投資の世界に苦労はないよなあ
と思います。


ただ、面白かったのは、以下のくだり。

プロのファンドマネージャーにとっては、ファンドが大きな損失を出して破綻するリスクも怖いが、
顧客が自分のファンドからお金を全額引き揚げてしまい、ファンドが解散させられてしまうリスクも同じように怖い。

というわけで、強欲資本主義の裏(?)には、こういう当たり前の事情もあるのだなというが分かって面白い。

強欲資本主義 ウォール街の自爆 (文春新書)

強欲資本主義 ウォール街の自爆 (文春新書)


しかし、なぜ「すべての経済はバブルに通じる」のかが、イマイチ分からず。。
まあ面白かったからいいか。というのが、全体を通じて感じたことでした。